GPの影響なのか、結果が出た後から緑赤を選ぶ人が多くなった気が・・・。
気のせいかなぁ?


まぁ、それはさておき。
ここ二日間でDKAに触った雑感を忘れないうちに整理しちゃおうっと。

■気づいたこと その1
 DKAの飛行持ち生物がホントにやらしい。

 白だとコンバットで先制がついて討ち取れない。
 青だとタップされたり、バウンスされたりで無効化される。

 おまけに「飛行生物=タフネスが低い」という定説があっても、
 そのタフネスを上げる手段が容易にあるってのが問題。

 特に緑が混ざってると、Wild HungerやHunger of the Howlpackが厄介。

 そう考えると、ISDの時よりもGeistflameの価値は低くなったかも。

 あとは、前評判以上にDrogskol Captainが凶悪なのも忘れないこと。

 【追記:注意・確認メモ】
  ・どのようにして、Geistflameをケアされない環境を用意するか。
  ・いかに相手のマナ(土地)を寝かせるか
  ・逆にWild HungerとHunger of the Howlpackにスタックさせた際の評価
  ・攻めと守り、どちらでGeistflameが有効か

■気づいたこと その2
 思ってた以上に不死が強い。

 単純に倒す相手が倍になるってだけで大変。
 加えて、サイズがワンランク上がるっていうんだから厳しい。

 おまけにようやく倒した不死生物が陰鬱トリガーになって、
 さらに状況がややこしくなることもしばしば・・・。

 ISD環境は「相打ち上等!」でも、ある程度は平気だったけど、
 今まで以上に生物の扱いは上手くやらないとダメかなぁ。

■気づいたこと その3
 窮地は微妙。

 決して弱くないんだけど、不死や陰鬱のほうが断然強い。
 特にリミテッド環境では顕著。

 不死や陰鬱はワンタイムで効果が発生するから良いけど、
 窮地は維持が必要で、これに必要なパーツが揃えられないのが原因かと。

 よっぽど窮地に特化したデッキじゃない限り、非常に微妙。
 うん、微妙。

■気づいたこと その4
 DKAは、中速環境。

 ISDのように1マナ、2マナで勝負が決するような展開は無い。
 イメージとしては、SOM環境とISD環境の間くらい。

 嫌らしい生物が3マナ~4マナ域に多いこともあって、
 割とゆっくりなゲームスピードという感じ。

 ただし、以下の緑の不死持ち生物3種は別格。
 放置してると尋常じゃないライフを持っていかれるケース有り。
  ・Young Wolf
  ・Strangleroot Geist
  ・Ulvenwald Bear

■気づいたこと その5
 Altar of the Lostが面白い。

 フラッシュバックコスト用の土地を用意しない運用が可能。

 これで選択肢が増えるだけじゃなく、本コストに比べて
 1~2ほど増えるフラッシュバックコストを同等にすることができるのも魅力。

 Increasing DevotionとかIncreasing Savageryを2ターン連続で打てると楽しい。

■ふとした疑問
 自分にCurse of Death’s Holdを張った状態で、不死の生物が死んだらどうなる?
 
 A.一回目の不死だけが適用される(通常運用)
 B.一回目の不死で戦場に戻った後も、死ぬたびに戦場に戻ってくる
  (プラスとマイナスのカウンターが相殺)
 C.その他


いやー、二日間くらいじゃ把握しきれないねw

コメント

MinionMastersマン
2012年2月19日23:43

霊炎の価値は上がりました

幸夢
2012年2月19日23:53

ありゃ、まじですか?

ISD+DKAのシールドで使ってる時は、イマイチ強くなかったんですよねー。
同じ立ち位置でForge Devilも・・・って書いてる途中で気が付いた。

つまりは「使うタイミングが悪い」だけで、有用に使えてなかったって
こういうことかー!!

いやはや、まだまだ精進が必要ですねぇ。
うさぎなべさん、ありがとうございましたw

MinionMastersマン
2012年2月20日0:50

自分でお気付きになられて良かったw
タフネスを変えるカードが有用なら、それこそタイミングをそこにあわせて使えば良いんです。単純にタフ1の凶悪生物増えてるのに1点除去の価値が下がるなんてことはそうそうないです。
一緒に勝率上げていきましょう!

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索