RTR Swiss Sealed:二回目はイゼット
2012年10月14日 MO コメント (4)途中から、うさぎなべさんと画面共有しつつイゼットで突撃。
デッキリストを保存していなかったので、概要だけですけど、
Defender持ちのクリーチャーが全部で6枚。
これにくわえて1/4のクリーチャーが2体という鉄壁生物で時間を稼ぎつつ、
Hypersonic Dragonやら諸々で殴る構成・・・というのが建前。
本音のところは、Doorkeeperが2枚取れたのでLO戦略を試したかったっていう!
で、結果的にはLOを1回だけ決めて2-2フィニッシュ。
活用がある緑黒には効果が薄く、その他の色もLOが間に合うほど遅くなく・・・
といった塩梅のため、そこまで狙ってやるのは難しい感じですかね。
ただ、思わぬ副産物として耐久力が高かったゆえに時間いっぱいまで粘って、
最後に相手の時間切れで勝った試合もありました。
環境理解が進んでいない(カード読む、効果確認に時間がかかるなど)今だから
まだ有効な方法かもしれないけれど、今後は通用しないかなぁ。
あとは、アゾリウスと比べてみても、クリーチャーの線が細い感じ。
できることは多いんだけどなぁ・・・なんともイマイチ感が払拭できない。
今回はHypersonic Dragonに目がくらんだところから選んだイゼットでしたが、
もう次はないでしょうw
明日は人気のラクドスを試してみたいデス。
■結果
1.RTR Swiss Sealed
戦績:2-2
入手:RTR(4.0)、Temple Garden(4.0)、Detention Sphere(4.0)、
Mizzium Mortars(2.0)、Underworld Connection(1.0)
■収支
実支出:1330tix(実際に購入したtix分のみ計算)
仮想支出:6369tixパック等を利用した分も含めて計算)
収入:5477tix(パック+チケレアを含めて計算)
計:-892tix
デッキリストを保存していなかったので、概要だけですけど、
Defender持ちのクリーチャーが全部で6枚。
これにくわえて1/4のクリーチャーが2体という鉄壁生物で時間を稼ぎつつ、
Hypersonic Dragonやら諸々で殴る構成・・・というのが建前。
本音のところは、Doorkeeperが2枚取れたのでLO戦略を試したかったっていう!
で、結果的にはLOを1回だけ決めて2-2フィニッシュ。
活用がある緑黒には効果が薄く、その他の色もLOが間に合うほど遅くなく・・・
といった塩梅のため、そこまで狙ってやるのは難しい感じですかね。
ただ、思わぬ副産物として耐久力が高かったゆえに時間いっぱいまで粘って、
最後に相手の時間切れで勝った試合もありました。
環境理解が進んでいない(カード読む、効果確認に時間がかかるなど)今だから
まだ有効な方法かもしれないけれど、今後は通用しないかなぁ。
あとは、アゾリウスと比べてみても、クリーチャーの線が細い感じ。
できることは多いんだけどなぁ・・・なんともイマイチ感が払拭できない。
今回はHypersonic Dragonに目がくらんだところから選んだイゼットでしたが、
もう次はないでしょうw
明日は人気のラクドスを試してみたいデス。
■結果
1.RTR Swiss Sealed
戦績:2-2
入手:RTR(4.0)、Temple Garden(4.0)、Detention Sphere(4.0)、
Mizzium Mortars(2.0)、Underworld Connection(1.0)
■収支
実支出:1330tix(実際に購入したtix分のみ計算)
仮想支出:6369tixパック等を利用した分も含めて計算)
収入:5477tix(パック+チケレアを含めて計算)
計:-892tix
コメント
イゼットは本当に色々やれて面白くはありますね。スペルコスト下げるやつ出してからの霊感がなんとなく気持ちいいです。
今はゴルガリやラクドスのパワーに押し負ける感じですが、環境が進んだら意外にやれる子にならないかなーと期待していたり。
ちなみにDecklingでの色別ソートですが、私がやっているのは・・
①普通にデッキ組んでテキスト出力
②ファイル開いたら「Sideboard」を先頭にカット&ペーストしてからDecklingに再コピペ
③Decklingでソート
です。
ようは、全カードをサイドボード扱いにしてしまえば、あとはDecklingが「色順>生物→スペル順>コスト順」(左ほどソート優先度が高い)に並べ替えてくれます。
ただ、多色や混成カードがひとまとめにコスト順になってしまうのが微妙ですね。手でギルド別に分けてみたりしてますが、結構面倒です。
イゼットは面白いんですけど、今のところ「器用貧乏」な感じがハンパないですw
今後どうなるか、楽しみなとこですねー。
そしてソート云々の話は了解ですw
一瞬「はてな?」となりましたがー(・∀・)にやにや