てんで勘違いかもしれない思考整理のメモ書き。

他の環境も共通の内容かもしれないけれど、
GTCの環境で勝率が良いのは、生物が多めのデッキが多い。

さらに、その中でも強いカードの取り合いがRTR環境よりも激しいため、
生物の数が揃わない、質が低い、マナカーブがいびつということがよく起こる。

そんな環境において、除去はどのような位置を占めるのか。

もちろん、ボムへの対抗や相手のテンポロスを誘えるとは言え、
勝ちに直結はしない。

あくまで負けない手段であって、勝つための手段とは異なる。
勝つために必要なのは、生物であり、火力だ。

除去を優先するあまり、生物がおざなりになるのは、
本来の行くべき方向とは違う気がする。

ところが、自分を含めて多くの場合、パックから出てくる枚数が
「除去 < 生物」であるがゆえに、「除去を先に取らなければならない」
そういう気になりがちだ。

このため結果として「除去は満載なのに勝てない」といった勘違いが発生する。

この勘違いを逆手に取って、除去があろうと生物を優先し、
他のユーザーに取らせ、自分は除去への体制があるデッキを作るピックをする。

そういった手段が有効か否か、次回以降に試したいところ。

とは言っても、生物18がしっかり確保できているのであれば、
除去を取る柔軟さは忘れてはいけない。

頭の中身が凝り固まらないよう、色々考えてみよう。

コメント

MinionMastersマン
2013年3月3日23:10

ギルドによるお
暗号でアド取って、目の中に親指突っ込んで殴りきる以外の勝ち筋を簡単に作れるギルドは生物そんなになくても場合によっては良いと思う

無界さん
2013年3月4日0:23

ボロスはクリーチャー優先で取って18体(2マナ圏は7〜8体くらいほしい) くらいいれば後は安いコンバットトリックで回るのではないかと。軍部の栄光は高めなので、先制付けるやつとかダメージ軽減するカードでテンポを失わない感じで。
シミックは1〜3マナ進化高いのでそこら辺を優先的にピックして、後はスペルを5枚くらいつまむのがいいのでわ??残りの枠は意外に3パック目で埋まったりもする気がします。

幸夢
2013年3月4日20:58

>ちちたろうさん
 ライブラリアウト狙いのディミーアであれば、そんなにいらないですよね。
 それでも13体前後ないと厳しいかな、といった印象です。

>無界さん
 ボロスにしてもシミックにしても、テンポ命がゆえに1~3マナ域は大事ですね。
 …そのため、同じことを考えている人が多いとグダグダドラフトに。

 いずれにしても、スペル5枚程度が生物以外の目安になりそうですが、
 個人的には3パック目で取れないことも多いので、そこが悩みどころです。

ちょっと、コモン・アンコモンで作った理想形のデッキリストとかないかなぁ。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索