Game1:都合よくExecutioner’s SwingとGrisly Spectacleを引かれて負け。
Game2:フラッドしてる間に強請まくられて負け。

どうにもオルゾフに勝てないせいで、さっぱり賞品圏内に入れない。
それ以外は割と勝ててるんだけどな。

■グルール
 1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
 8 《森/Forest(UNH)》
 8 《山/Mountain(UNH)》

 1 《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper(GTC)》
 2 《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin(GTC)》
 2 《爆弾部隊/Bomber Corps(GTC)》
 1 《緑側の見張り/Greenside Watcher(GTC)》
 1 《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》
 1 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
 3 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
 1 《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》
 1 《ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail(GTC)》
 1 《燃えがらの精霊/Cinder Elemental(GTC)》
 1 《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger(GTC)》
 1 《冠角獣/Crowned Ceratok(GTC)》
 1 《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》
 1 《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders(GTC)》
 1 《そびえ立つ雷拳/Towering Thunderfist(GTC)》
 1 《瓦礫鬼/Rubblehulk(GTC)》
 1 《地上の突撃/Ground Assault(GTC)》
 1 《グルールの魔除け/Gruul Charm(GTC)》
 1 《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》

■勝敗
 Round1:○○
 Round2:××

 勝:384
 負:343
 引:0
 勝率:52.8%

■総購入tix
 720tix

コメント

無界さん
2013年3月24日10:15

完成度が高めなグルールですね◎
2マナ圏も多いし、殺戮角3枚がいい。豚がほしいがないものは仕方ない。
除去不足がすこし不安材料なくらいですかなぁ??
1〜2マナ圏が充実してるグルールは大規模な奇襲とか普通に強いと思うのは私の気のせいですかね〜?
オルゾフ相手なら強請持ち、青系なら暗号したクリーチャーを除去れば肉体がガチムチなグルールは基本負けないので。

幸夢
2013年3月24日10:24

豚は一度も見ないまま終わりましたねー。
もう一枚Muggingでもあれば、少し違った結果があったかもしれません。

グルールもテンポが大事なデッキだと思うので、
多少の損があっても攻め続けることが多くあります。

その中で2マナ域が犠牲になることもしばしば。
このため、意外とMassive Raidが強く打てないケースが多いです。

また、ダブルシンボルなのも運用が難しいところかなーと。

あと、完成度が高いオルゾフだと除去しても除去しても沸いてきて、
対処ができないことってありませんか?

そういう場合、無界さんはどうやってオルゾフを攻めますか?

無界さん
2013年3月24日11:07

完成度高いオルゾフは相当キツイです。強請持ち6〜8体、除去満載みたいな感じですかね??

相手にやられていやなのがこちらが出した2マナ以上のクリーチャーを肉貪りで除去られるパターンですよね??特に相手先行で2ターン目に強請持ち出されてこちら返しに2マナ出したら次のターンに強請付きで肉貪りみたいな…。完璧オルゾフペース。
それを回避するためにやはり1マナ圏は2〜4枚くらいあっていいのかなぁ〜と思ってます。
あと、タフ4の壁を越えられなくなるともう勝てるビジョンが薄れてしまいます。3ターン目にフルタップで出した返しなら皮印とかの湧血で倒せるなら倒したいです。
マナ構えられると湧血に強打くらって終了ってことも考えられるので…。とにかく言えるのはタフ4はガンです…。倒せる時は全力で倒すのが必要かと。湧血からのすぐに闘技とかも強打ケアでありかもです。湧血強打は本当に痛い。

あとはパワー4以上も多目に入れるのもありだと思います。入れすぎは確かに序盤もたもたするかもですが、出てしまうとデカイは正義っていう場になります。捕食者はアンコだけど、安く回ってるので、グルールなら2枚くらいとってもいいと感じました。

オルゾフ相手には序盤テンポを崩されない、中盤以降はデカブツで相手を攻めて1対0交換で消耗させるが大事かと。
湧血をちらつかせて殴れる時は殴るが大事です。タフ4出してフルタップなら2/2で攻撃するとスルーするときもあるので。

タフ4どうしても越えたいならデカブツを5〜6枚くらい入れて、キーと案息所を2枚くらい入れるデッキもありかと。

ワーム
捕食者
雷拳
スカラベ
ここら辺は集めやすいと思うので。

僕は所詮スイスしかやってないプレイヤーなので、8―4は少し違うかもしれませんが、参考になったらなぁ〜と思います。

幸夢
2013年3月24日11:29

情報ありがとうございます!

強いオルゾフの印象は、概ね同じかと思います。

Devour Fleshの回避は、まず第一関門と言えますね。

このあたり、1マナ域のクリーチャーを避雷針にして2マナ域を残すのは、
方法としてありだと思います。
とはいえ、後半に引いた時のことを考えると2枚が限度でしょうか。

グルールに限った話だと、タフ4は「超えられる壁」といった感触ですが、
やはり湧血にSmiteされると厳しいのは仰る通りです。

やはり、素のままでパワー4のクリーチャーで考えるならば、
極力豚が良いのですが・・・いかんせん最近高くて拾える機会が少ないです。
雷拳は非常に安いんですが・・・w

こういったところは8-4とSwissでも違いがありそうですねー。

というわけで、頂いた情報+αを含めてまとめ。
 (1)序盤のテンポロスを防ぐ
 (2)1/4の壁を越えられる構成にする
 (3)強請持ちのクリーチャーを除去する
 (4)強請持ちのクリーチャーでのブロックを強要する

(4)に絞って考えるなら、赤を使ってる場合になりますけれど、
Mark for Deathというのも選択肢の一つかもしれません。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索