1没を繰り返す弱プレイヤーの独り言。


GTCドラフトも末期に入り、本当に3色のデッキが多くなったと感じる。

中でもエスパーカラーの増加が激しく、最近では卓に2~3がエスパー・・・
といったことも決して珍しくない。

パックからの産出量にも寄るが、エスパーカラーが増えたことによって、
全体的に白黒青のカードが供給不足となりやすい。

除去はもちろんのこと、低マナ域の生物を取り合う形となるため、
回ってきたパックからエスパーカラーの2~3マナ域がすっぽり抜けることもある。

これで割を食うのがボロス。

なにせ白の優秀な生物はエスパーのパーツ不足により食い散らかされ、
残った赤のパーツだけでは戦えない始末。

どうにもならずに緑に手を出せば、グルール勢とシミック勢との
恐怖の三者面談が待っているという構図。

環境初期で隆盛を極めた王者も今や形無し。

これに対してエスパー増加の影響が少ないのは、上記のグルールとシミック。

元々両者は、クリーチャーをガッツリ積んで戦争をしかけるタイプのため、
優秀なスペルがあればあるだけ強いエスパーとは戦い方やピックが異なる。

そのため、エスパーが増加したことによる影響が小さいだけでなく、
皆がエスパーに向かうことで、必要なパーツを集める機会が増える。

ここにチャンスがあるかな、というのが仮説。

1-5前後で残っているカードによって、ルート変更をする。

(1)満遍なく白黒青が残っている場合
  オルゾフまたはディミーアで取れそうなギルドを選択。
  1-9~1-15でメインにすえたギルドと「逆の」ギルド門が確保できればベスト。
  1-4までと同様に、上家との協調路線を保ちつつ、色はそのままに継続。

(2)白黒青のうち、いずれか2色が枯れており、かつ残りカードに赤が多い場合
  上半分でエスパーが1ないし2人と推測。
  赤の優秀なカードを濃い目に取り、グルールに進めるよう進路変更。

(3)白黒青のうち、いずれか2色が枯れており、かつ残りカードに緑が多い場合
  (2)と同等数のエスパーが存在すると推測。
  緑の優秀なカードを濃い目に取り、シミックに進めるよう進路変更。

といった感じで、次のドラフトに臨んでみたいと思う。

結果はどうなることやら・・・

コメント

無界さん
2013年5月8日15:12

パ〜っとデッキレシピ見たんですが、勝てそうなデッキは結構あったので、後はマリガン基準とか細かいプレイングで勝敗が左右するのではないでしょうか?
ピックが気になるならピック譜を上げてアドバイスをもらうのもありだと思います。

幸夢
2013年5月8日16:37

細かなプレイングになってくると「経験知」のレベルになってしまうので、
なかなか指針と呼べるものが無く難しいですよね。

マリガン基準は最近厳しくするようにしていますけど、
それでも事故が多いのが現状だったりします。

そこから巻き返せる上手さが無い事も、勝てそうなデッキで勝てていない
要因の一つかもしれません。

ピックについては、RareDraftのログインIDを見つけたらアップしてみましょうかw

無界さん
2013年5月8日17:21

ピック譜上げていただけるとわかりやすいと思います。特にDGM参入後のドラフトはカオスになると思われるので、ピック譜を残しておいて考察するのはとても良いことだと思います。

幸夢
2013年5月8日18:00

各所のDNを拝見してる感じだと、DGMドラフトは相当難しそうですしね。

MOに実装されたところからを目処に、ピック譜上げられるようにしたいところです。

IDどこいったかな・・・

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索