メンテ中にブロック構築のデッキを考える
2013年5月29日 MO コメント (2)連日のリミテッド連打によって、DGMのカードも集まってきたので、
次はブロック構築にでも挑戦してみようかと。
選んだデッキはセレズニア居住。
■初期構成
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
7 《森/Forest(UNH)》
7 《平地/Plains(UNH)》
4 《ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士/Vitu-Ghazi Guildmage(RTR)》
4 《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4 《旅する寺院/Wayfaring Temple(RTR)》
4 《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DGM)》
4 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
見たまま脳筋な居住のデッキ。
基本的にワーム系がトランプル持ちなのもあって、
ダメージを通す手段には事欠かない感じ。
何度かトナプラで回してみた感触としては、いくつも改善箇所があった。
■改善点のまとめ
1.Vitu-Ghazi Guildmageが機能しない
基本的に能力自体がスローペースなゲームで有効なため、
6マナでArmada Wurmをブッパして勝つタイプのデッキには合わない。
かといって、相手が低速なコントロールデッキの場合には、
多くの場合においてSupreme Verdictが搭載されており、
やはり大きく戦線に貢献しない。
以上の理由から、2マナ域はこいつを解雇して別な生物を用意する。
2.Wayfaring Templeも機能不全
2ターン目でトークン生成、3ターン目にこいつを着地。
4ターン目に殴ってダメージを通して能力がスタックしたタイミングで
Advent of the Wurmをキャストしてドーン!
・・・なんてことはまずない。
通常は、3ターン目に良くても2/2で出てきたあと、
相手のブロッカーを目の前に殴りにいけず、モジモジするのが関の山。
攻めるなら、同じ3マナ域のLoxodon Smiterを打つのが先行するし、
4マナ域としてキャストして5ターン目にScion of Vitu-Ghaziからなら強襲可だけど、
それならAdvent of the Wurmを打つほうが正解だと思う。
といった視点から、こいつも解雇して入れ替えを検討。
3.RGアグロへの対応策が弱い
トナプラだけで生息数は測れないとは言え、10回程度回した感じでは、
RGアグロとマッチすることが多かった。
Firefist Strikerを直接排除する手段がないため、ブロッカーが機能しない点と、
Ghor-Clan Rampagerの湧血による強化が難点。
後者はSelesnya Charmで対応が可能ながら、前者は十分な頭数を用意する以外に
対処手段が無い。
インスタントタイミングで打てる除去を増やすべきか、
はたまたEyes in the Skiesで相打ちを狙うか・・・要検討。
これらの改善点から、Ver1.1を構成。
■Ver1.1構成
4 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
6 《平地/Plains(UNH)》
8 《森/Forest(UNH)》
4 《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》
4 《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4 《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DGM)》
4 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《闘技/Pit Fight(GTC)》
2 《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance(RTR)》
2 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
解雇した2種の8枚分は、マナ加速と巨大化を視野に入れたGyre Sage4枚と、
システムクリーチャー等への回答としてPit Fightに変更。
また、Rootborn Defensesは4枚から枚数を調整して2枚とし、
湧血による即死耐性強化と居住を同時に行えるDruid’s Deliveranceを2枚追加。
あわせて、緑マナの必要性が増えたため、土地の配分を1枚ずつ見直し。
こんな感じでだろうか・・・
あとはまた課題の洗い出しと、実践の検証を繰り返して精査してみよう。
次はブロック構築にでも挑戦してみようかと。
選んだデッキはセレズニア居住。
■初期構成
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
7 《森/Forest(UNH)》
7 《平地/Plains(UNH)》
4 《ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士/Vitu-Ghazi Guildmage(RTR)》
4 《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4 《旅する寺院/Wayfaring Temple(RTR)》
4 《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DGM)》
4 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
見たまま脳筋な居住のデッキ。
基本的にワーム系がトランプル持ちなのもあって、
ダメージを通す手段には事欠かない感じ。
何度かトナプラで回してみた感触としては、いくつも改善箇所があった。
■改善点のまとめ
1.Vitu-Ghazi Guildmageが機能しない
基本的に能力自体がスローペースなゲームで有効なため、
6マナでArmada Wurmをブッパして勝つタイプのデッキには合わない。
かといって、相手が低速なコントロールデッキの場合には、
多くの場合においてSupreme Verdictが搭載されており、
やはり大きく戦線に貢献しない。
以上の理由から、2マナ域はこいつを解雇して別な生物を用意する。
2.Wayfaring Templeも機能不全
2ターン目でトークン生成、3ターン目にこいつを着地。
4ターン目に殴ってダメージを通して能力がスタックしたタイミングで
Advent of the Wurmをキャストしてドーン!
・・・なんてことはまずない。
通常は、3ターン目に良くても2/2で出てきたあと、
相手のブロッカーを目の前に殴りにいけず、モジモジするのが関の山。
攻めるなら、同じ3マナ域のLoxodon Smiterを打つのが先行するし、
4マナ域としてキャストして5ターン目にScion of Vitu-Ghaziからなら強襲可だけど、
それならAdvent of the Wurmを打つほうが正解だと思う。
といった視点から、こいつも解雇して入れ替えを検討。
3.RGアグロへの対応策が弱い
トナプラだけで生息数は測れないとは言え、10回程度回した感じでは、
RGアグロとマッチすることが多かった。
Firefist Strikerを直接排除する手段がないため、ブロッカーが機能しない点と、
Ghor-Clan Rampagerの湧血による強化が難点。
後者はSelesnya Charmで対応が可能ながら、前者は十分な頭数を用意する以外に
対処手段が無い。
インスタントタイミングで打てる除去を増やすべきか、
はたまたEyes in the Skiesで相打ちを狙うか・・・要検討。
これらの改善点から、Ver1.1を構成。
■Ver1.1構成
4 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
6 《平地/Plains(UNH)》
8 《森/Forest(UNH)》
4 《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》
4 《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4 《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DGM)》
4 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《闘技/Pit Fight(GTC)》
2 《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance(RTR)》
2 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
解雇した2種の8枚分は、マナ加速と巨大化を視野に入れたGyre Sage4枚と、
システムクリーチャー等への回答としてPit Fightに変更。
また、Rootborn Defensesは4枚から枚数を調整して2枚とし、
湧血による即死耐性強化と居住を同時に行えるDruid’s Deliveranceを2枚追加。
あわせて、緑マナの必要性が増えたため、土地の配分を1枚ずつ見直し。
こんな感じでだろうか・・・
あとはまた課題の洗い出しと、実践の検証を繰り返して精査してみよう。
コメント
参考にさせてください。
リンクもさせてください。
円環導入でマナも出ますし、もう一マナ域上げて、静穏天使という選択肢は無しでしょうか?特に自軍の立て直しを目的に。
リンクありがとうございますw
大したことは書いていませんが、どうぞよろしくお願いします。
相手が青系のデッキであれば、Angel of Serenityも有りかなーと思います。
メインのデッキは、そこまで長々と戦うと負けちゃうことが多いため、
サイドに2枚だけ導入してみました。
使用感などがわかれば、また改めて書いてみますね。