さて、昨日に続きタブレットでMO。

今日はトナプラで動作検証。
テスト項目は、以下の通り。

■本日のテスト
 1.デッキ構築
 2.動作の重さ
 3.操作性
 4.その他

 1.デッキ構築
  新規でデッキを構築を試した感じ、カードの移動やソートによる
  動作のモタツキやカタツキは見られなかった。

  HDMIにより画面へ出力する場合は気にならないものの、
  タブレット画面で操作する場合は、カードサイズを小さくするのが吉。

 2.動作の重さ
  タスクマネージャを見る限り、CPUとメモリの使用率は以下の通り。
  
  CPU:10%~40%
  メモリ:60%~75%

  今回はあくまで単面でのトナプラのため、多面打ちになった場合は、
  その限りではない可能性あり。

  また、大量のトークンや墓地活用系のデッキのように
  画面表示するパーマネントが多い場合には、メモリが不足するという
  可能性もある。

  多少の余力があるとは言え、MO以外のアプリは極力起動しないのが
  良さそうな感じ。

  とりあえず3時間程度動作させてみたところでは、フリーズや
  強制終了は無い模様。

 3.操作性
  今のところ、マウス・タッチパネルのいずれも問題ないレベル。

  若干、OKを押したときにラグがあることも見られるけれど、
  これはタブレットの問題というより、サーバー側の問題と予測。
  (デスクトップPCなどでも発生するため)

  一点気になるのは、タブレット画面で表示した際に、
  自分側の画面下部が若干見切れること。

  ただ、普通にプレイする分には土地の端が切れるだけなので、
  そこまで問題になるほどではなさそう。

 4.その他
  MOは待ち時間が多いため、タブレットの標準的な電源プランだと、
  途中でスリープ(または電源OFF)になる場合があった。

  この際、復帰した後にMO側のエラーメッセージが表示されていた。
  (そのまま「OK」ボタンで応答すれば、メイン画面には復帰した)

  このため、アダプタ接続時の電源プランは、基本起動したままに
  設定しておくほうが無難と思われる。

  また、直接の関係はないものの、bluetoothマウスやキーボードが
  途中で切れるケースがあった。

  これ自体は調べてみるとWindows8.1側の問題に見えるため、
  回避が難しそう。

  MOの動作中も容赦なく切れることがある。

  そうなった場合、タブレットの画面を利用しているなら続行、
  HDMI出力している場合は、ケーブルを抜いてタブレットに
  出力を切り替えれば、タッチパネル操作に戻せるので焦らないこと。


現在、わかっている範囲では以上の通り。

次はリミテッドへの参加検証かな。

コメント

Hotmilk
2013年12月15日13:14

いずれはどこでもMO出来る時代になるんでしょうか?
グランプリも全部MO上でやったりして。

幸夢
2013年12月15日17:19

これで動くなら、フリーのWifiスポットでも遊べそうですし、
そうなる時代も遠くないかもしれませんねぇ。

GP MOとかだったら有休取って参加しようかなー。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索