雑感を書いた後、色んな方のDNを読み漁り、理解度を調整中。
こういった記事がタダで多く読めるのは、DNを使う利点だと思う。

さて、初見で思った内容と、食い違いがありそうなのは以下の3点。

■認識の食い違いがありそうな箇所
 1.ゲームスピード
 2.飛行に対する信頼度
 3.ラクシャーサの秘密

■各項目の詳細
 1.ゲームスピードについて
  タルキールの環境は、僕が思っていたよりもずっと遅いというのが、
  大方の意見のようだ。

  理由としては、タフネス5を超える生物の多さから来ているだけでなく、
  それに合わせて突破に必要な生物の用意が必要で、これの多くが
  5マナ~6マナ必要なことに起因している模様。

  除去や火力の低下がテーロス以上に著しいことも理由とされていて、
  これは非常に納得の内容だった。

  2マナ域を主戦場としていたM15やテーロス環境のイメージではなく、
  もう1~2マナ後ろに下げて、ミッドレンジからコントロール気味に
  デッキを調整する必要もあるか。

  例外としては、相手がやはり赤含みだった場合。

  壁が壁の体を為さず殴られる可能性も考えられるため、
  この場合は、自身も2マナ~3マナ域にシフトして同じ土俵で戦うか、
  はたまた、それをやりこめる何かを用意するか選択する必要がある。

  そこからさらに踏み込むならば、壁を突破することが出来るカード、
  またはそのシチュエーションを次回記事にて検討する。

 2.飛行に対する信頼度について
  相手が青の場合、僧院の群れの変異によって、わずか3マナで
  攻撃がシャットアウトされてしまうことも念頭に入れること。

  サグの射手や速射兵団が入っている緑+αの多色もまた然り。

  長久についてはソーサリータイミングのため、ある程度予測できるが、
  それ以外にもカウンターを乗せる手段が存在するため、油断ならない。

  念のため、カウンターをインスタントで乗せることが出来るカードを
  リストアップする。

  ■カウンターをインスタントタイミングで乗せるカード
   ※凡例 キャストまたは起動コスト:カード名
   ・1W:抵抗の妙技
   ・3W:アラシンの上級歩哨
   ・2B:ケルゥの吸血鬼
   ・3G:龍鱗の加護
   ・WBG:アブザンの魔除け(3番目のモード)
   ・2BGU:ラクシャーサの大臣(墓地リムーブが必要)
   ・GBR:本質捕らえ

 3.ラクシャーサの秘密について
  最初に見た際、ライブラリから墓地に落とすのは相手だと勘違いしていたカード。
  他の方のDNを読んで、正しい認識に修正。

  実際の動きを想定するなら、どこで打つのが最適解だろうか?

  一番判りやすいのは、相手の手札が残り2の場合で、
  何があっても損は無い。

  それ以外の場合の仮想パターンを作って検討する。
  この場合、自身の場と手札は最低限ラクシャーサを打てるのみの条件とする。

  ■手札の消費と場のパーマネント数
   ケース1:相手が先手でノーマリガンの場合
    1T:手札7 土地セット
    2T:手札6 土地セット、2マナ以下キャスト
    3T:手札5 土地セット、3マナ以下キャスト
    4T:手札4 土地セット、4マナ以下キャスト
    5T:手札3 土地セット、5マナ以下キャスト
    6T:手札2

    相手が先手でノーマリガンならば、6T目の返しに打つと
    全てディスカードさせることができる。
    ※土地が途切れず、必ず毎ターン動く一番単純なモデルの場合

   ケース2:相手が後手でノーマリガンの場合
    1T:手札8 土地セット
    2T:手札7 土地セット、2マナ以下キャスト
    3T:手札6 土地セット、3マナ以下キャスト
    4T:手札5 土地セット、4マナ以下キャスト
    5T:手札4 土地セット、5マナ以下キャスト
    6T:手札3

    相手が後手でノーマリガンならば、6T目のスタート時に打つと
    1枚残る状態になる。

   タルキールの主力がおおよそ5マナ域とするならば、
   相手が先手なら4Tの返し、後手なら自身の5Tにキャストが目安か。

   もちろん相手が1回マリガンする度、打つタイミングを1Tずつずらす。
   ただし、これはあくまで目安のため、状況に応じて対応すること。

   注意点としては、相手がマナスクリュー中に打たないこと。

   当たり前の話とは言え、相手の取捨選択の幅が広いだけでなく、
   探査などの餌をわざわざ与えてやる必要はない。

   ついつい3マナ域が勿体無いなどとは、考えては行けないと肝に銘じること。
   (特に自分が危ないので、備忘録も兼ねて・・・)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索