仕事の合間を縫ってスタンデッキを練ってみる(赤青カウンターバーン案)
2014年11月10日 MTGデッキは昨日から触っている赤青のカウンターバーンもどき。
ひとまず使ってみての雑感。
■雑感
・ゴブリンの熟練扇動者がつよわい
3ターン目にキャストして押し切れる相手なら強いけれど、
相手の4ターン目に隙を作ってしまうのは問題。
最近のスタンだと4マナ域が充実してることもあって、
(特に後手の場合)おけないまま次のステップに進むことが多い。
ロングゲーム狙いのデッキ対策として、サイドに落としても良いか。
・パーマネント多い
探索しようと思ったら墓地が肥えておらず、打てないことが多かった。
探索とフェニックスを中核に据えるのならば、パーマネントを減らして、
カウンターないし火力を増やす方が良さそうな感触。
・タフ4が対処できない
かき立てる炎を抜いているため、ブリマーズをはじめとする
タフネス4生物への対処が遅れて死ぬことが多い。
一応、サルカンで焼けるとは言え、結局残った生物にどつかれて、
お亡くなりになってしまい、今度は攻撃の手段が減ってしまう。
・ライフの管理が以外と大変
フェニックスが戦場を占拠する頃には、ライフが10近くになっており、
そこから表裏行ったり来たりが始まると、自分のライフもやばい。
相手が赤だとそのまま昇天するのが見える。
以上の内容から、少しずつ改良。
■改良案
【クリーチャー:8】
4 灰雲のフェニックス
2 嵐の息吹のドラゴン
2 龍語りのサルカン
【スペル:28】
4 時を超えた探索
4 解消
3 神々の憤怒
3 無効化
3 稲妻の一撃
3 かき立てる炎
3 否認
2 頑固な否認
2 嵐の神、ケラノス
1 パーフォロスの槌
【土地:24】
4 シヴの浅瀬
4 天啓の神殿
4 急流の崖
7 島
5 山
前半はひたすらカウンターと火力で耐えつつ、
フェニックスとドラゴンで5回殴るのが勝ち筋。
それ以上のロングゲームなら、パーフォロスの槌とケラノスで、
ダメージを稼いでいくプランに変更。
サイドはまだ検討段階。
熟練扇動者をサイドに落とすのと、M15の土地か色の合ったスペルで
回復できるアーティファクトは面白いかもしれないと考え中。
ひとまず使ってみての雑感。
■雑感
・ゴブリンの熟練扇動者がつよわい
3ターン目にキャストして押し切れる相手なら強いけれど、
相手の4ターン目に隙を作ってしまうのは問題。
最近のスタンだと4マナ域が充実してることもあって、
(特に後手の場合)おけないまま次のステップに進むことが多い。
ロングゲーム狙いのデッキ対策として、サイドに落としても良いか。
・パーマネント多い
探索しようと思ったら墓地が肥えておらず、打てないことが多かった。
探索とフェニックスを中核に据えるのならば、パーマネントを減らして、
カウンターないし火力を増やす方が良さそうな感触。
・タフ4が対処できない
かき立てる炎を抜いているため、ブリマーズをはじめとする
タフネス4生物への対処が遅れて死ぬことが多い。
一応、サルカンで焼けるとは言え、結局残った生物にどつかれて、
お亡くなりになってしまい、今度は攻撃の手段が減ってしまう。
・ライフの管理が以外と大変
フェニックスが戦場を占拠する頃には、ライフが10近くになっており、
そこから表裏行ったり来たりが始まると、自分のライフもやばい。
相手が赤だとそのまま昇天するのが見える。
以上の内容から、少しずつ改良。
■改良案
【クリーチャー:8】
4 灰雲のフェニックス
2 嵐の息吹のドラゴン
2 龍語りのサルカン
【スペル:28】
4 時を超えた探索
4 解消
3 神々の憤怒
3 無効化
3 稲妻の一撃
3 かき立てる炎
3 否認
2 頑固な否認
2 嵐の神、ケラノス
1 パーフォロスの槌
【土地:24】
4 シヴの浅瀬
4 天啓の神殿
4 急流の崖
7 島
5 山
前半はひたすらカウンターと火力で耐えつつ、
フェニックスとドラゴンで5回殴るのが勝ち筋。
それ以上のロングゲームなら、パーフォロスの槌とケラノスで、
ダメージを稼いでいくプランに変更。
サイドはまだ検討段階。
熟練扇動者をサイドに落とすのと、M15の土地か色の合ったスペルで
回復できるアーティファクトは面白いかもしれないと考え中。
コメント