上級プレイヤーの強さは、メンタルの強さ
2015年2月23日 MTGどうでも良い話ですが、最近、Twitterを初めました。
特に何かを呟きたかったというわけではなく、単純に「リツイートすると○○が貰える!」
といった、俗物的な理由です。
ところが、実際にやってみて方々のMTG関係(公式やお店、強いプレイヤー等)の
ツイートを見ると、有益な情報が結構転がっていることに気付きました。
表題のお話もそんな内容の一つ。
ざっくりとかいつまむと「強いプレイヤーは、○○を持たれていたら負け」ではなく、
「○○を持たれていたら負けだけど、そうでなかったら自分の勝ち」といった場面を
作っていくことを目指すし、そういった盤面を作っていく…といった内容です。
これってわかっていても難しいと感じる人は、自分を含めても多いんじゃないかと
思うんですよね。
人間、良かった記憶と悪かった記憶では、より鮮明に残るのは後者ですし、
「あの時、あれで負けたから、次はそっちを選択しない」というのが、
考え方としてシンプルだと思うからです。
上記の強いプレイヤーは、あくまでそれを解った上で、尚且つ勝つ方に賭けられるよう
思考を持って行くわけなので、それがまぁ、強いプレイヤーたる所以だな、と。
単純に使い方が上手、考え方が上手、それだけでは賄えなくて、
そういった処が、中級と上級の壁になっているんだと感じたツイートでした。
特に何かを呟きたかったというわけではなく、単純に「リツイートすると○○が貰える!」
といった、俗物的な理由です。
ところが、実際にやってみて方々のMTG関係(公式やお店、強いプレイヤー等)の
ツイートを見ると、有益な情報が結構転がっていることに気付きました。
表題のお話もそんな内容の一つ。
ざっくりとかいつまむと「強いプレイヤーは、○○を持たれていたら負け」ではなく、
「○○を持たれていたら負けだけど、そうでなかったら自分の勝ち」といった場面を
作っていくことを目指すし、そういった盤面を作っていく…といった内容です。
これってわかっていても難しいと感じる人は、自分を含めても多いんじゃないかと
思うんですよね。
人間、良かった記憶と悪かった記憶では、より鮮明に残るのは後者ですし、
「あの時、あれで負けたから、次はそっちを選択しない」というのが、
考え方としてシンプルだと思うからです。
上記の強いプレイヤーは、あくまでそれを解った上で、尚且つ勝つ方に賭けられるよう
思考を持って行くわけなので、それがまぁ、強いプレイヤーたる所以だな、と。
単純に使い方が上手、考え方が上手、それだけでは賄えなくて、
そういった処が、中級と上級の壁になっているんだと感じたツイートでした。
コメント