FNMとオリジンドラフト×2
2015年7月19日 MTG親和とのスピード勝負で、1ターン差で負けて2-1。
あと1枚くらいサイドのカード割きたいなぁ。
オリジンのドラフトは、シールドよりも厳しい感じ。
ピックがブレると巻き返しが難しいため、
指針はしっかり持つのと、混んでいる色の見極めが大事。
両サイドのどちらかでPWが出ると、その色をカットするのか、
協調するのかかなり悩ましい。
あとは、赤緑のカラーリングはどうにもダメな模様。
緑のデカブツを出すには、他のデッキが早くて環境に噛み合わず、
赤の高名を支えるカードが緑に少ないのが、主な原因。
赤を選ぶなら相方は通常は白、除去が多く取れるなら黒、
アーティファクトが多く取れるなら青。
■勝敗
Round1:×○×
Round2:×○○
Round3:○○
Round1:○××
Round2:○○
Round3:○××
Round1:××
Round2:××
Round3:○○
構築勝率:55.6%(137/246)
リミテッド勝率:58.8%(153/260)
※Round数で勝率を計算
※ID・引き分け・トスは勝率計算に含まず
■総購入tix
5tix(現物化の金額を含む)
■出費
300,000円
あと1枚くらいサイドのカード割きたいなぁ。
オリジンのドラフトは、シールドよりも厳しい感じ。
ピックがブレると巻き返しが難しいため、
指針はしっかり持つのと、混んでいる色の見極めが大事。
両サイドのどちらかでPWが出ると、その色をカットするのか、
協調するのかかなり悩ましい。
あとは、赤緑のカラーリングはどうにもダメな模様。
緑のデカブツを出すには、他のデッキが早くて環境に噛み合わず、
赤の高名を支えるカードが緑に少ないのが、主な原因。
赤を選ぶなら相方は通常は白、除去が多く取れるなら黒、
アーティファクトが多く取れるなら青。
■勝敗
Round1:×○×
Round2:×○○
Round3:○○
Round1:○××
Round2:○○
Round3:○××
Round1:××
Round2:××
Round3:○○
構築勝率:55.6%(137/246)
リミテッド勝率:58.8%(153/260)
※Round数で勝率を計算
※ID・引き分け・トスは勝率計算に含まず
■総購入tix
5tix(現物化の金額を含む)
■出費
300,000円
コメント